ぼちぼちでええやん。

人の動きについて根っこから理解したいと思ってます。シンプルラーニング提唱者、キネステティク理事、YOUTUBE「楽な動きの学習会」ブログは癖が強い記事が多めです。

リハビリ・ケア

代償を支払うことが、代償動作である

一般的に正常動作以外のものを 正常動作ができなくて代わりに 別の動作になることを代償動作として言われるが それは真の代償動作ではない。 代償動作とは 代償を支払って行う動作のことである。 例えば 身体に負担がかかって 行う動きは 正常動作であろうが…

人はそれが間違っていても、今の自分にとって必要だからしている

人は頭でダメだとわかっていても 何故これをしているのか自分でわからなくても それが必要だからしている 緊張が強くても 身体が固くても 今の状況の中で 必要だからしてきたことなのだ。 だから無理やり 緊張を解いても 身体をほぐしても 実際のところ 必要…

『コントロールの本質』を知れば動きの学習が促進できます

※今回は過去のメルマガから紹介します。 しばらくメルマガには載せないと言っていましたが、そろそろ掲載します。この文章に出てくる「内部モデル」という概念は、今は「感覚モデル」「思考モデル」となりより明確に体系化されています。 ------------------…

感覚の本質

多くの人が勘違いしてるのだけど 感覚は 触れてわかる 動かしてわかる 体重かけているのがわかる という理解では 感覚の世界を全くアプローチできない。 それは感覚の仕組みの極一部を表しているに過ぎない。 感覚の役割とは 世界や自分を感じて そこから 『…

歪みやアライメントの崩れを直しても、、、

歪みやアライメントの崩れを徒手でぐっと整えてもその時は改善されるかもしれませんが そもそも アライメントがズレるような動きをしているからアライメントが崩れたわけです。 また同じような動きをしたら、またアライメントは崩れます。 何もアライメント…

正常動作という呪い

僕らは正常動作に近づけていくことがいいことだと思いがちです。 ですから、代償動作は正常と違うものですから、正そうとするし、ポジティブで常識的な人間になろうとします。(ほんとは代償とか正常とかなくって、質が高いかどうかだけの話なんですけどね)…

Q.どんな箸を使えばいいでしょうか?

デイサービスにて Q(質問者 デイサービスの職員) 最近来られた利用者さんで手がパーキンソン病で動かしにくいため、家では病院の人から勧められた、このような(※下図参照)を使っています。認知症もあるかもしれません。どのような箸を使ってもらえればい…

筋肉は単純に緩めれば良いってものではない

今回は過去のメルマガを紹介します。 ※新しいものは無料で下記のホームページから登録できます。 ホーム(セミナー予定) - シンプルラーニング協会 みなさん、緊張が高い筋肉に対してどのように捉えているでしょう。 今回は、この緊張について考えて見たい…

同じ『伸展』という言葉でも、実際はみんな違う『伸展』なのです。

同じ伸展という言葉でも みんなそれぞれの違う伸展をします。 みんなそれぞれの背骨をもって みんなそれぞれの癖やパタンがあるからです。 この伸展が正しいと押し付けるのではなく その人の伸展がより上手く機能できるように探求すること。 キネステティク…

シンプルラーニングの『適応応答』はリハビリや介助の時代を変える

シンプルラーニングでは適応応答(てきおう−おうとう)という概念を学びます。 『適応応答』を理解すれば身体の無意識な応答を理解できます。 適応応答とは、人はどのように動きを無意識的に学習していくのか。の理解です。 この身体が無意識に。 ということ…

リハビリやケアの場面では『統一』よりも『探求を』

メルマガ2月送信分です。 登録は日本シンプルラーニング協会のホームページから ホーム(セミナー予定) - シンプルラーニング協会 皆さんは 患者さんや利用者さんに対して 新しい動作を覚えようとする時に どんな風に覚えてもらおうとしますか? 例えば車椅…

Q.座位姿勢が反ってしまって、ずり落ちそうになる人の車椅子のセッティングは??

本日はちょっと趣向を変えて質問形式にしています。実際に現場であった内容をもとに構成しています。 Q. 80代女性。いつも反りが強くて、車椅子からずり落ちそうになります。在宅等では滑り止めシートや安全ベルトで固定しているみたいです。座り直してもす…

ちげぇーんだよなぁー、日常生活動作とスポーツでは

年末キャンプしてたので 撮りためていたアメトーークをみました。 運動神経悪い芸人をみて 立つ、歩くなどの日常生活動作はなんなくできるのに スポーツとなったらからっきし というシーンがありました。 面白いですよね^_^ まぁテレビだから 半分は大げさに…

車椅子は姿勢を強制する器具ではない

車椅子は相手の動きを支援する道具であって 傾いているものを正すとか 骨盤の後傾を前傾に起こす とかそんな矯正具ではなありません。 ですから車椅子を合わせるポイントは 『本人は楽に座り』かつ 『動きやすい状況』を作る これが車椅子のフィッティングの…

抗重力筋など存在しない。あるのは『協重力筋』です。

先日はシンプルラーニング スキルアップコース「重力を制する」でした。 部屋いっぱいの参加者になり ありがとうございます。 シンプルラーニング スキルアップコース『重力を制す』の一場面 さてここでは 『重力を制する』と言うテーマで学習を進めていきま…

リハビリやケアの根本的な考え方ってなんですか?

よく根本から学習します! とか 基礎からやることが大切です!! とか勉強会で言われる事が多いと思いますが そもそも この根本ってなんでしょう?? 私が思う根本というのは 『人の動きです』 実は施術も、介助も、リハビリも 目的は人の動きの改善です 施…

『ドラえもんの手』製造法

寝たりの人の手が 固まるのを予防するために よく 小さいボールや クッションなんかを 握らしている場面を 見ますが、 実際脳の中ではどんなことが 起こってるのでしょう? あなた自身 ずーーと一日中 ボールを握っていると どんな風になると思いますか? ず…

筋肉の誤解

私たちの筋肉には 名前があり、それぞれに特定の役割がある と思われがちだが それは大きな誤解です。 例えば 上腕二頭筋は肘を曲げる 脚の内転筋は足を内股にする など、それぞれの筋肉は 特定の運動をする役割があると思われています。 学校でも解剖学の授…

車椅子の調整でもっとも大切なものは?

車椅子の調整というと あなたはどんなイメージをもっていますか? 背中の張りの調整を思い浮かべる人も多いかもしれません。 それは、それで重要ですが もっと根本的に大事なことがあります。 それは サイズです! まず車椅子はどんな機能的な車椅子でも サ…

あなたの右手はなぜ存在しているのか?

今日はちょいマニアックに書いてみますねー ようわからんと思ったら放置でお願いしますー 当然のように存在している『右手』 あなたはいつから、右手が存在しているようになりましたか? いやいや、そんなの生まれたころから存在してるよ!! って言うかもし…

支持性の向上=足を棒にするわけではありません

足の機能回復で誤解されがちなのが 支持性の向上という考え方だ。 足がふにゃふにゃなら当然立てないが 足が一本の固い棒になったら立つことはできる。 棒なので、当然曲がったり、弾んだり、しなるような動きはできない。 ふにゃふにゃ足を緊張を高めれば …

腰痛は生き方から変える

腰痛一つとっても 本質的には筋肉の痛みではない。 痛みは身体を守るためのアラームで 自分の身体が「痛い」「動くのやめて」「やすみたい」 と訴えてるのにもかかわらず それを「無視」し「我慢」し 湿布や薬で誤魔化し 働き続ける。 薬や湿布で痛みをなく…

1つの姿勢や動きをみて、全てがわかるほど人間は優秀ではない

皆さん 患者さんや利用者さんこ座位をどのように評価しますが?? よくあるのは 端座位をとってもらって 骨盤が後傾位で、脊柱は丸まり、右肩が下がって、腹部は低緊張で、、、 というような姿勢分析をしますが それで座位のことは本当にわかるのでしょうか…

リハビリは予後予測を正確にするのが仕事ではない

リハビリの予後って、ほんと関わる人で随分と変わります。 極端じゃなく 歩けるか歩けないか 足が動くか動かないか 寝たきりにならるか、なるか。 これらはセラピストの腕の違いによるものが多いと思います。 めっちゃ人生が変わります!! 予後予測したとこ…

動きの学習は「治すこと」ではない

動きの学習とは「元に戻す」ことを目的にはしていません。 例えば、老化によって筋力が低下し、動けない人に対しては もう一度若返るというのは不可能なことです。 筋力を鍛えるのもいいかもしれませんが いくら鍛えても若返ることはないし 関節をいくら広げ…

おばあちゃんがさらに不良になった日

本日、前の記事で紹介したおばあちゃんは、めでたくよりヤンキーになることができました。 おばあちゃんが不良になった日 - ぼちぼちでええやん。 このおばあちゃんです。 今回台風で一回休みでしたので、2週間ぶりの訪問となります。 最初は 前のとおりちゃ…

4つの学習のステージ

今日はシンプルラーニングの教師が誕生したことを記念にして、とっても重要なことを話したいと思います。 今日は誰でも天才になるための仕組みについて話します。 それは「4つの学習のステージ」についてです。 これを意識してるか、してないかであなたが、…

20年ぶりに床から立つ。そして手放しで歩いた日

なんとかの日シリーズになってきてるこの頃です笑 シンプルラーニングの教師コースが終わった翌日。訪問リハビリを行いに少し前から数回行ってる在宅へ。 ある進行性の疾患により、もう20年ぐらい床から立てなかった人か立てるようになってきました。 本人曰…

おばあちゃんが不良になった日

ときにマジメに一緒懸命頑張り過ぎると身体の緊張状態が変わり、棒のようになることがあります。 このおばあちゃんも、最近通ってる施設で平行棒で一生懸命マジメに平行棒で歩いるので、足が棒のようになってきてました。 棒になることば動く上でとても大き…

筋肉の名前は「本来の機能」を混乱させている

筋肉の名前って誰がどんな経緯でつけたのでしょう?僕はあまり知りません。 僕はセミナーの時に、筋肉の名前を忘れても特に問題ではない。知らない人がつけたのなら、今度は自分で名前をつけてもいいんだと話しています。それにはちゃんとした理由があります…