ぼちぼちでええやん。

人の動きについて根っこから理解したいと思ってます。シンプルラーニング提唱者、キネステティク理事、YOUTUBE「楽な動きの学習会」ブログは癖が強い記事が多めです。

筋肉は単純に緩めれば良いってものではない

今回は過去のメルマガを紹介します。

※新しいものは無料で下記のホームページから登録できます。

ホーム(セミナー予定) - シンプルラーニング協会

 

みなさん、緊張が高い筋肉に対してどのように捉えているでしょう。

今回は、この緊張について考えて見たいと思います。

個人的には有料でも良いとっても大切な考え方ですので、よろしければご覧ください。
(文字で書けるものには出し惜しみはしません。その分長くなったりしますが笑)


みなさんが筋肉の緊張にどのように考えている方は

普段緊張が高い人に対してどのようなアプローチをしているか

である程度明確になります。

普段何気なくしていることでも、実は何らかの思考をベースにして行なっているのです。

緊張の高い筋肉対して
ストレッチする人もいるでしょう。
マッサージしる人もいるかもしれません。
もちろん
揺らしたり、触れて緩めることもできるかもしれません。

どれが良いとか、悪いことではなく、
これらをしているときに共通した筋肉の考え方が伺えます。

(もちろんこれらのアプローチをしているからと言って、全ての人が同じように考えるわけではないですよ)

少し掘り下げて考えて見ましょう。

筋肉の緊張を高めているのは誰ですか?

それは
「本人ですね?」

ではなぜ
緊張を高めることを辞めれないのでしょう?

それは
「病気や習慣」
だからですか?

これは半分は正解でありますが
半分は間違いです。


そこで

自分自身の緊張に目を向けて見ましょう。

あなたの緊張は今「高いですか?」

多くの人は

「そうでもない」

と答えるでしょう。


では聞き方を変えます。

緊張が高い時はないのですか?

そのように聞くと心当たりがあると思います。

例えば

 人前に立つ時

 重いものを持つとき

 何か重要な結果を待つ時

 嫌いな人が前にいる時

 足を痛めた時

 もしくは腰や肩などの体の一部分がずっと
 
 他にもあるでしょう。


そう考えると

自分自身の緊張なのに

実は状況がかなり影響していると思いませんか?


状況とは(環境)のことです。

私たちの筋肉は絶えず、状況や環境の影響を受けているのです。

 
私たちの緊張は一定ではありません。

何かに逃走したくなって走りたいときは高まるし

崖の上を歩くときも高まります

誰かと戦う時は拳や相手を掴む時など高めます

抜けないピンを指で抜くときも手先を緊張を高めます。


私たちは筋緊張をいろんな状況化の中で絶えず調整しながら使っているのです。

状況の合わせて、最適な緊張をするように調整しているのが筋肉です。


そのように考えると

筋肉にアプローチするにしろ

個体だけで見ては何もわからないのです。

例えばリラックスできる状況や環境なのに

緊張が高いという筋肉は

環境に適応できず、状況に合わないから問題なのです。


筋肉は

緊張が高い=悪いとか
緊張が低い=良い

とかそんなものではなく、

常に環境との中で「適応できているかどうか」
を考えなければいけません。


ですから単純に筋肉を緩めても
また環境に適応できないのではれば、またその筋肉の緊張は高くなる可能性が高いでしょう。

よくありませんか?
せっかく筋肉を緩めても、またすぐに動くと固くなってしまったとか。

筋肉で考えなければいけないのは
今の状況の適応できてるどうかです。

例えば足部の緊張が高いなら
床との適応ができているか、足部の適応ができているか。
重力と適応できているか。

それらが適応できれば、自然と筋肉は適正化されて行きます。


何が言いたいかというと
筋肉の一つの収縮をとってもそれは

関係性の中で見なければいけないということです。

緊張が高いから緩める
低いから緊張を高める

という手法は適切な状況と場所で行われるから意味があり

個別でそれだけ練習しても
いつまで立っても環境の中で適応する緊張にはならないでしょう。

むしろそれらの練習は適応することと逆のことしていますので
筋肉はより環境に適応しにくくなる可能性が高いです。

簡単にいうと変な癖がついてより環境と適応するを邪魔します。

同じように

脳梗塞による麻痺は単なる弛緩している筋肉ではありません。

例えば立ち上がるという状況化の中で床や各身体パーツに適応できない

ということが本質なのです。

緊張を高めるトレーニングをしても、それは役に立たないでしょう。

(緊張が高まり棒のように手足を固めれば、固まるのと同時に支持性が増し立つことが楽になることがあるかもしれませんが、それを続けると益々身体が固くなり動けなくなります。身体を棒や板にするのは予後的には不良です)

違う例で言えば

脳梗塞で緊張が高く、手が伸ばせないというも筋肉の単なる問題ではありません。

座って手を伸ばしたいときに、ほかのパーツと供応した緊張にできないのです。

座っているなら、床とのつながりや、中枢とのつながりが消失しているのです。

単純に緊張の高い手をストレッチして伸ばしても麻痺は回復しないでしょう。

他と協調せず、無理に伸ばす練習を反復しても、それは余計に筋肉を孤立させることになるでしょう。


人は関係性の中で機能しています。

それは筋肉一つの収縮であっても同様です。

言い換えると

私たちは常に環境の中で機能しています。

個体だけを見ていてもいつまで立っても、機能の本質はわかりません。


筋肉の緊張を適正化したいなら

緩める手法を使うのは構いませんが、その先が必要です。

筋肉をどのように環境の中で適正化していくか

筋肉と環境が適応し、応答して行くか。

それができて初めて筋肉は回復するのです。



今回はちょっとややこしいかもしれませんが

私たちは「個体」だけで動くことはできません。

個体から環境や状況との「つながり」に機能を求めること

それが新しい動きの視点にもなると思います。


実はそれを実践的に学ぶのが

シンプルラーニングの「適応ー応答」という考えです。

これは実に理にかなったアプローチですよ。
(適応-応答はシンプルラーニングのアドバンスの概念です)

適応応答の理解は本質的な機能の理解を深めてくれます。


少なくとも

個体だけで動きを見るところから

個体と環境の適応の結果を変えて行くのが

筋緊張のアプローチだと捉えば

単に緩めるとか、伸ばすのではなく

もっとできることが見つかるかと思います。


では!!

s-learning.jimdo.com