ぼちぼちでええやん。

人の動きについて根っこから理解したいと思ってます。シンプルラーニング提唱者、キネステティク理事、YOUTUBE「楽な動きの学習会」ブログは癖が強い記事が多めです。

2019-03-01から1ヶ月間の記事一覧

窃盗症(クレプトマニア)の特集を見て

窃盗症(クレプトマニア)についての特集をテレビで少し見ました。 病院の中で治療を受けたり 実際に外出してスーパーに買い物に行くシーンがテレビでありました。 テレビでは 窃盗をしないために 持っているカバンをスケルトンのものにしたり商品にむやみに…

歪みやアライメントの崩れを直しても、、、

歪みやアライメントの崩れを徒手でぐっと整えてもその時は改善されるかもしれませんが そもそも アライメントがズレるような動きをしているからアライメントが崩れたわけです。 また同じような動きをしたら、またアライメントは崩れます。 何もアライメント…

動きと世界の理(ことわり)

理(ことわり)とは この世界のルールであり、規約である 一見私たちの生きている世界では 理が変わらないと思うかもしれない。 だけどもし 理が変わっているのだとしたら? どう私たちの世界を、そして人の動きを捉えていけばいいのでしょうか?? ちょっと…

扱うスケールが違うと世界が変わる?

ニュートンの作り出した物理学は 一見この世界の普遍的な事実のように思うだろう 私たちの当たり前のように 力=質量×加速度の関係が成り立つ。 実なこの世界は そんな普遍的な公式でさえ 視点が変わると意味をなさない。 慣性の法則も 作用・反作用の法則も …

根拠のない自信

自信というものは根拠があってはならない。 なぜならは根拠がなくなると その自信は崩壊するからだ。 だから自信を持つには 何かをしたら とか 何かができたから とか 何かを持っているから 自信を得ようとしてはいけない。 何かをしなくても 何かができなく…

花粉症ってなに?

前のブログに書いたように花粉症は花粉と適応することで劇的に症状は緩和されます。 そこからヒントに 花粉症ってなんなのか? ということを紐解いていきたいと思います。 花粉症というのは 一般的に本来害がないものに対して 害があるから、身体が過剰に反…

一周回ってテンションコントロール

ここ最近はテンションコントロールに注目しています。 シンプルラーニングのベーシックで教える考えなので難しいと思えるようなものではありません。 ただ、深く探求すると、またまたどうして、なかなかムズイ。 テンションコントロールというと 簡単に言う…

やっぱり花粉症って良くなるんじゃない??

学生の時はかなり悩まされていた花粉症だけども ある時に克服法を見つけてそこから 嘘のように花粉症の症状がなくなっていました。 昔はティシュが離せないぐらい鼻水が出ていましたが 少しムズムズする程度になって ティシュを使うほどでも無い程度に。 そ…

正常動作という呪い

僕らは正常動作に近づけていくことがいいことだと思いがちです。 ですから、代償動作は正常と違うものですから、正そうとするし、ポジティブで常識的な人間になろうとします。(ほんとは代償とか正常とかなくって、質が高いかどうかだけの話なんですけどね)…

何をするか?よりもどうするか?です。

本日はシンプルラーニング実践者コース5期生二日目。 満員御礼でありがとうございます。 さて、昨日やったテーマでは、関わるプロセスの違いで、同じことでも全く違いますよ。という経験をしました。 何をするか? よりも どうするのか? に焦点を当てる必要…

Q.どんな箸を使えばいいでしょうか?

デイサービスにて Q(質問者 デイサービスの職員) 最近来られた利用者さんで手がパーキンソン病で動かしにくいため、家では病院の人から勧められた、このような(※下図参照)を使っています。認知症もあるかもしれません。どのような箸を使ってもらえればい…

筋肉は単純に緩めれば良いってものではない

今回は過去のメルマガを紹介します。 ※新しいものは無料で下記のホームページから登録できます。 ホーム(セミナー予定) - シンプルラーニング協会 みなさん、緊張が高い筋肉に対してどのように捉えているでしょう。 今回は、この緊張について考えて見たい…

同じ『伸展』という言葉でも、実際はみんな違う『伸展』なのです。

同じ伸展という言葉でも みんなそれぞれの違う伸展をします。 みんなそれぞれの背骨をもって みんなそれぞれの癖やパタンがあるからです。 この伸展が正しいと押し付けるのではなく その人の伸展がより上手く機能できるように探求すること。 キネステティク…

シンプルラーニングの『適応応答』はリハビリや介助の時代を変える

シンプルラーニングでは適応応答(てきおう−おうとう)という概念を学びます。 『適応応答』を理解すれば身体の無意識な応答を理解できます。 適応応答とは、人はどのように動きを無意識的に学習していくのか。の理解です。 この身体が無意識に。 ということ…