ぼちぼちでええやん。

人の動きについて根っこから理解したいと思ってます。シンプルラーニング提唱者、キネステティク理事、YOUTUBE「楽な動きの学習会」ブログは癖が強い記事が多めです。

リハビリやケアの場面では『統一』よりも『探求を』

メルマガ2月送信分です。

登録は日本シンプルラーニング協会のホームページから

ホーム(セミナー予定) - シンプルラーニング協会

 

皆さんは

患者さんや利用者さんに対して

新しい動作を覚えようとする時に
どんな風に覚えてもらおうとしますか?

例えば車椅子からベッドに移乗する時に
どのように関わることをしていますか?

一般的に新しい方法でベッドに移乗する時に
『よく方法を統一して覚えてもらう』
ということをしがちですが

実は大きな誤解なのです。

一見、統一し何回も同じ方法を繰りかえすのは
効果があるように思いますが、
実はなかなか動きの学習ははかどりません。

何故ならば
毎回、車椅子をこの位置に合わせて
毎回、ここに手を置いて
毎回、ここに足を合わせて
毎回、同じ手順で

行うと
手順ばかりに注意がいってしまいます。

手順ばかりに注意が行くと
自分の動きに関しては実は注意がいかなくなるのです。

体調によって
立ち方が違う時も
手順通りにしなければいけないし

急いでいる時も
時間がある時も同じようにしなければならない

そうなると
動きはとても自動的になってきます。
繊細ではなくとても雑な動きです。

毎回ただ自分の動きに注意を向けることなく
ただ、ただ手順通りに行うようになります。

何も考えることなく
何も感じることなく

例え自分の状態に違いがあろうと
なかろうと
同じようにすればいい。

こうなると
私たちは「違い」を感じることをやめてしまいます。

自分の体調の違い
自分の能力の変化
周囲のちょっとした違い

自分の動きや息遣い
自分の筋肉の調子
自分の学習した変化

方法を統一して
本人に同じことを単純に繰り返すと
そんなことに注意を向けることができなくなってしまうのです。


ここでプロ野球選手の話をしたいと思います。

プロ野球選手は皆さん当たり前ですが
練習をすると思います。

代表的な練習はバッドの素振りです。

このバットの素振りも一流の人と
二流の人で決定的な違いがあります。

その大きな違いとは
二流の人はただ回数をこなします。今日は100本素振りしたとか
回数に注目するのですが

一流の人は素振りの一回、一回の中で丁寧に行い
あっ今は前よりもスイングがスムーズだ。
あちょっと前よりもより楽に触れるようになった。
と毎回、毎回比較しているのです。

こんな風な練習の違いが
一流と二流の違いを作るのです。

この一流の人と二流の人との
決定的な違いは何かというと

探求しているか、していないかです。

毎回このようにすると
決まり切ったようにバッドを振り続けるのではなく

毎回、毎回小さな違いを比較し
常に動きを探求しています。

このように学習すると
同じバッドを振る動作でも
最終的に大きな違いを作るのです。

一見似たようなスイングでも
質が大きく変わります。


話を移乗動作に戻しましょう。
実は移乗動作でも同じことが言えます。

方法を決めて繰り返すのではなく
毎回どうやったらうまく行くのか
よりスムースに動くことができるか

『探求』することにより
動きの学習を深めていくことになります。

ですから毎回同じ方法である必要はありません。
むしろ失敗しても
うまくいっても
その違いが学習になるのです。

もし皆さんも
一度移乗の学習や介助をする時があれば
一度立ち止まって

同じやり方をするのではなく
「より楽にできるようにどうすればいいか」
立ち止まって試行錯誤してみてください。

また一度うまくいったからといって
その方法に統一するのではありません。
「統一」して決めてしまった時点で
試行錯誤は生まれません。探求もできません。

例え小さい違いでも構いません。

毎回新しい気持ちで、
新鮮な関わりをすることで
人は動きを探求することを手伝うことができるようになります。

そうすることで今よりも楽に移乗ができたり
他のバリエーションでできることが可能になります。

統一し、一つに決めるということは
他の可能性を放棄するということです。

探求は常に可能性を探す態度であり
探求するからこそ、人の能力を高めることができるのです。