ぼちぼちでええやん。

人の動きについて根っこから理解したいと思ってます。シンプルラーニング提唱者、キネステティク理事、YOUTUBE「楽な動きの学習会」ブログは癖が強い記事が多めです。

リハビリ・ケア

たまには逆に介助してもらったらどうでしょう?

看護師や介護士、やセラピストなどは いつも人に何かをすることが仕事になっています。 それは悪いことではないのですが してあげる側としてもらう側と 関係性が一方的になりがちです。 そこで提案ですが、 たまにはいつも「動きの援助をしている人に」 動き…

動きの学習を促進するポジショニング

多くの人がポジショニングが難しいと思いがちですが、実は結構な確率でそもそも姿勢というものを誤解していることから来ることが多いです。 よくあるポジショニングのセミナーなどで考えることは「どのような姿勢で寝てもらうか」と言うことが前提にあり、そ…

具体として触れる

多くのリハビリや医療などの専門職は人体の構造を、知識として学びます。 ここは何々筋が走行して、ここの隆起している部分は何々骨で、というふうに知ってるわけです。 それに、なんだから詳細に筋肉や骨を語ると、よく知って感じがして、専門職として有能…

機能的な姿勢を獲得したいなら

姿勢というと、どちらが傾いているとか、まっすぐだとか形で評価している事が結構あると思います。もちろんそれも役に立つと思いますけど、今回は少し違う視点で姿勢を考えたいと思います。 「機能的な」姿勢。という風に考えてみると、何を持って機能的なの…

言葉は抽象的に使う

動きをアドバイスするときに、あまり具体的に言うと、言われたことを守ろうとしすぎで、とてもぎこちなくなることがあります。 本来動きは、無意識的に行うことが多いので、また身体は無意識に環境に適応しようとします。 言葉というのは、思考です。つまり…

繋がりはアライメントだけでなく

関節はアライメントを整えれば良いと思いがちだが 実はそれだけではない。 私たちの身体のパーツとパーツは 情報のやり取りを絶えずしている。 情報のやり取りができようにに パーツ同士、組織同士がコミュニケーションを 取れるように 働きかける必要がる。…

結果だけを変えようとするから変わらない

筋緊張の低下も 筋緊張の亢進も 可動域制限も 全て関係性の変化として起こっている 結果にしか過ぎない。 関係性を変えずして 緊張を高める訓練をしても 逆に筋肉を緩めようとしても 関節を広げようとしても 変化はない。 表面的な現象ではなく なぜ、今そう…

実践報告 FBページを通して

www.facebook.com ずっと前にあまりお知らせもせず作成していました。 今後生まれる教師のコース情報のお知らせために、使っていこうと思います。 ちょくちょく更新することもありますので よろしければいいね!をいただけるとありがたいです。 今回は簡単に…

感覚が鈍ること、取り戻すこと

本日は私達の感覚についてです。 僕らは使わない感覚は鈍ります。オムツをずっとつけていれば尿意や尿によって濡れていることがわからなくなります。 ギャップアップを多様すれば背中のものすごい圧力、ズレ力がやはり、わかりにくくなります。 エアマットで…

早期リハビリの弊害

病院では、最近早期離床、早期リハビリによるアプローチが盛んになっています。 リハビリ業界でも、偉いさんが早期リハのためのガイドラインを作っています。 しかし、本当に早くリハビリすることは良いことなのでしょうか? もちろん、早期からリハビリ職種…

受け身の感覚入力の弊害

リハビリでは感覚を入力すると言う言葉が 使われる事があります。 今回はこの感覚入力について 考えていきたいと思います。 感覚とは本人が主体的に 受け取るものです。 最終的どう、情報を処理するかは 本人、つまり受け手側によるものです。 入力するとか …

予後は予測するものでなく、裏切るもの

世の中 予後予測するデータは たくさんあります。 学会、書籍、論文 至るところに記されています。 しかしながら 私たちの仕事は 予後を予測し患者さんや 利用者さんにそれを 当てはめることではありません。 私たちの仕事は よい意味で予後を裏切ることです…

ロボット介助では人は元気にならない。福祉用具を選ぶ基準

今回は介助に関する話です。 科学技術は日進月歩で進んでいます。 介護業界も同じです。 色んな技術やテクノロジー開発され、使用されるようになっています。 福祉用具も、毎年新しい製品がたくさんでます。使えるもの、使えないもの色々あります。実感とし…

身体拘束をゼロにした方法

1.世界でも行われてる身体拘束問題 こんなニュースを見ました。 mainichi.jp やっぱり海外でも、身体拘束は日常的に行われている問題なんだと思いました。 僕が昔働いていた老人保健施設も身体拘束率が80パーセント超える施設で、ある意味自由に動けるのが珍…