ぼちぼちでええやん。

人の動きについて根っこから理解したいと思ってます。シンプルラーニング提唱者、キネステティク理事、YOUTUBE「楽な動きの学習会」ブログは癖が強い記事が多めです。

言葉は抽象的に使う

動きをアドバイスするときに、あまり具体的に言うと、言われたことを守ろうとしすぎで、とてもぎこちなくなることがあります。

 

本来動きは、無意識的に行うことが多いので、また身体は無意識に環境に適応しようとします。

 

言葉というのは、思考です。つまりとても意識的なものです。考えすぎたりすると、意識的になりずて、無意識な応答を邪魔したり、無意識な動きを抑制してしまいます。

 

動きを扱ううえで、手をあげる動きをアドバイスするにしても

「腕はこの角度で、このようにあげる」

 

というよりも

身体の応答を尊重した言葉かけをする。

「なるべく快適に動かしてみてください」

「いい感じで動かしてください」

「少ない力でやってみてください」

 

という、一見適当な言葉かけだなぁと思うほうが、役に立っことがあります。

 

歩行でも同じです。

「この角度で、このあたりに、この足の向きで、踵からつけて歩いて下さい。」

 

という大体の人はぎこちなくなく歩きます。

 

「なるべく快適に、楽に歩いてみて下さい」

 

といえば、身体が自ら快適な応答を邪魔しないようにします。

 

どんな言葉が役に立つのかは相手次第ですが、あまり具体的に言うと

 

「このようにしなければならない」

に支配されてしまいます。

 

そうなると、多様な環境に適応して動く必要があるにもかかわらず、その言葉に支配されて身動きが取れなくなります。

 

先ほども例にだした、よくある言葉かけですが

「歩くとき踵からつけましょう」

 

と言っても、実際は凸凹の道もあるし、斜め道もあるし、ずっと踵からつけるなんて、無理な話なんです。

 

しかし

「快適に歩きましょう」

ならば、凸凹なら凸凹の中での快適に歩く事を、斜めなら、斜めの快適に歩くことを、その都度見つけていけばいいわけです。必ずしも踵からつかなくてもよくなります。

 

その都度状況に合わせて、適切な動きを見つけることは、実は無意識な身体の応答がします。身体の応答を邪魔しなければ、人は色んなところに適応して動けるようになります。

 

言葉は上手く使うと動きの助けになるし、邪魔することもあります。また、いくら正しいことを言ってるにしても、身体に対しては自然な応答を抑圧していることあるのです。

 

動きの答えは、言葉にはありません。答えは生身の実際に動く身体にあります。だからこそ身体の応答に注意を向くことを、助ける言葉かけをお勧めします。

 

言葉は具体的であればあるほど、動きを奪い、抽象的な言葉は、動きの応答を助けます。抽象的だからこそ、身体は自ら動きを発見し、様々な環境に適応しようとしてくれるのです。