ぼちぼちでええやん。

人の動きについて根っこから理解したいと思ってます。シンプルラーニング提唱者、キネステティク理事、YOUTUBE「楽な動きの学習会」ブログは癖が強い記事が多めです。

シンプルラーニング

一周回ってテンションコントロール

ここ最近はテンションコントロールに注目しています。 シンプルラーニングのベーシックで教える考えなので難しいと思えるようなものではありません。 ただ、深く探求すると、またまたどうして、なかなかムズイ。 テンションコントロールというと 簡単に言う…

正常動作という呪い

僕らは正常動作に近づけていくことがいいことだと思いがちです。 ですから、代償動作は正常と違うものですから、正そうとするし、ポジティブで常識的な人間になろうとします。(ほんとは代償とか正常とかなくって、質が高いかどうかだけの話なんですけどね)…

Q.どんな箸を使えばいいでしょうか?

デイサービスにて Q(質問者 デイサービスの職員) 最近来られた利用者さんで手がパーキンソン病で動かしにくいため、家では病院の人から勧められた、このような(※下図参照)を使っています。認知症もあるかもしれません。どのような箸を使ってもらえればい…

筋肉は単純に緩めれば良いってものではない

今回は過去のメルマガを紹介します。 ※新しいものは無料で下記のホームページから登録できます。 ホーム(セミナー予定) - シンプルラーニング協会 みなさん、緊張が高い筋肉に対してどのように捉えているでしょう。 今回は、この緊張について考えて見たい…

シンプルラーニングの『適応応答』はリハビリや介助の時代を変える

シンプルラーニングでは適応応答(てきおう−おうとう)という概念を学びます。 『適応応答』を理解すれば身体の無意識な応答を理解できます。 適応応答とは、人はどのように動きを無意識的に学習していくのか。の理解です。 この身体が無意識に。 ということ…

シンプルラーニングをなぜ、多くの人に体験してもらいたいのか

いきなりですが、私の作ったシンプルラーニングはいじめることとは真逆の価値感にあります。大げさに言うとみんなが尊重しあえる社会のために活動しています。 いじめというと、差別するということが思い浮かびますが、差別の本質的な問題は、違いを尊重しな…

『動きを教える手』になってはいけません。

少しずつ積み重ねて、ようやく人に触れるタッチやハンドリングが納得できるレベルになってきました。 納得できるレベルなので満足できるレベルでは全くないのですが、触れるというスキルが簡単には到達できないレベルに届いたような気がします。 最近のセミ…

同じ結果でも、プロセスが違うと天と地ほどの差があります

今回は結果とプロセスの話です。 例えばあなたは乾いた地面を濡らしたいとしましょう。 雨で濡れるのか 地面に水をまいて濡らすのか 結果は同じ地面が濡れるだけども、プロセスが全く違います。 結果が同じような現象でも、その過程は全く違うものっていうの…

奇跡が当たり前になるように

データから予後を予測するとか、確立されたアプローチの実施などは、専門的である関わりかもしれない反面、奇跡を起こすことは難しい。 それは専門性の枠の中でしかアプローチをしなくなるからだ。専門性というのは今までみんながたくさん探検した洞窟みたい…

重力と動きに関する考察

宇宙に出ると重力はほとんどなくなってしまうのは地球という質量が引きつける力が離れるほど少しずつ弱くなっているからです。 重力は地球から離れると少しずつ弱くなります。ということは地面に近づくほど少しずつ強くなるということです。 つまり人が立っ…

脳の『使い方』を学ぶのがシンプルラーニング

シンプルラーニングではどのように「動きの情報」を扱って、歩行や寝返りなど日常生活動作などを学んでいくのかを実践的に学習して行きます。 言い換えると、脳の使い方の学習です。脳の機能的特性を知り、機能的に脳を使うことを学びます。 中身の具体的は…

Q.座位姿勢が反ってしまって、ずり落ちそうになる人の車椅子のセッティングは??

本日はちょっと趣向を変えて質問形式にしています。実際に現場であった内容をもとに構成しています。 Q. 80代女性。いつも反りが強くて、車椅子からずり落ちそうになります。在宅等では滑り止めシートや安全ベルトで固定しているみたいです。座り直してもす…

混乱することこそ、自分に欠けている情報です

何かの物事に混乱するということは 情報処理ができていないということです。 なぜ情報処理ができないかというと 普段から考えていることや 普段していることからかけ離れているからです。 馴染みがないこと 知らないこと こそ混乱します。 知っていることで…

コース報告 『柔性と剛性の理解と実践』

シンプルラーニング スキルアップコース2 『柔性と剛性の理解と実践』 を開催しています。 このコースは 肉の組織を2つの性質に分けて理解することで、より具体的に人の機能にアプローチしていけることを学びます 例えば 腰痛をお持ちの方 肩こりや首こり …

ちげぇーんだよなぁー、日常生活動作とスポーツでは

年末キャンプしてたので 撮りためていたアメトーークをみました。 運動神経悪い芸人をみて 立つ、歩くなどの日常生活動作はなんなくできるのに スポーツとなったらからっきし というシーンがありました。 面白いですよね^_^ まぁテレビだから 半分は大げさに…

人を惹きつける能力の正体とは??

※今回はメルマガで送信したものを 紹介させていただきます。 全ては紹介できませんが まぁまぁ気合い入れて書いてますので よかったらご覧下さい! メルマガ登録はこちらから ホーム(セミナー予定) - シンプルラーニング協会 ——————————— それは何でしょう…

抗重力筋など存在しない。あるのは『協重力筋』です。

先日はシンプルラーニング スキルアップコース「重力を制する」でした。 部屋いっぱいの参加者になり ありがとうございます。 シンプルラーニング スキルアップコース『重力を制す』の一場面 さてここでは 『重力を制する』と言うテーマで学習を進めていきま…

『ドラえもんの手』製造法

寝たりの人の手が 固まるのを予防するために よく 小さいボールや クッションなんかを 握らしている場面を 見ますが、 実際脳の中ではどんなことが 起こってるのでしょう? あなた自身 ずーーと一日中 ボールを握っていると どんな風になると思いますか? ず…

イメージを身体に押し付けないで

解剖学や運動学とかを見ながら それに基づいて動いたりすると とても不自然な動きなったりすることがおおいです。 その時はなんかいい感じになるように 思うかもしれませんが 後々かなりぎこちなくなります。 例えば 歩行は踵からつけて歩きましょう とか 背…

筋肉の誤解

私たちの筋肉には 名前があり、それぞれに特定の役割がある と思われがちだが それは大きな誤解です。 例えば 上腕二頭筋は肘を曲げる 脚の内転筋は足を内股にする など、それぞれの筋肉は 特定の運動をする役割があると思われています。 学校でも解剖学の授…

人の選択肢とは?

私たちは結果をコントロールできない。 将来を確定するこはできない。 思い通りに行く人もいれば 行かない人もいる。 努力すれば成せると思うかもしれないが 人の3倍努力しても成せない人もいる それは天災や事故もあるかもしれないし 単純に運がないのかも…

注意の向け方で人生は変わる

※今回もちょいマニアック向けです。 適当に読み飛ばしてください。 注意と言っても「説教」の方の注意の意味じゃなく 何か、ものや事柄に「注意を向ける」注意です。 私たちは常に周囲や自分の身体から「情報」を得ています。 情報は世の中に溢れています。 …

あなたの右手はなぜ存在しているのか?

今日はちょいマニアックに書いてみますねー ようわからんと思ったら放置でお願いしますー 当然のように存在している『右手』 あなたはいつから、右手が存在しているようになりましたか? いやいや、そんなの生まれたころから存在してるよ!! って言うかもし…

支持性の向上=足を棒にするわけではありません

足の機能回復で誤解されがちなのが 支持性の向上という考え方だ。 足がふにゃふにゃなら当然立てないが 足が一本の固い棒になったら立つことはできる。 棒なので、当然曲がったり、弾んだり、しなるような動きはできない。 ふにゃふにゃ足を緊張を高めれば …

シンプルラーニングの仲間が新聞に掲載されました。

シンプルラーニングの教師である北口さんが新聞に掲載されました。 ニュース和歌山(2018年10月13日発行) ホームページのリンクから確認もできます。 www.nwn.jp 北口さんのホームページはこちら care-interaction.jimdofree.com 少しでも多くの人に「動き…

腰痛は生き方から変える

腰痛一つとっても 本質的には筋肉の痛みではない。 痛みは身体を守るためのアラームで 自分の身体が「痛い」「動くのやめて」「やすみたい」 と訴えてるのにもかかわらず それを「無視」し「我慢」し 湿布や薬で誤魔化し 働き続ける。 薬や湿布で痛みをなく…

1つの姿勢や動きをみて、全てがわかるほど人間は優秀ではない

皆さん 患者さんや利用者さんこ座位をどのように評価しますが?? よくあるのは 端座位をとってもらって 骨盤が後傾位で、脊柱は丸まり、右肩が下がって、腹部は低緊張で、、、 というような姿勢分析をしますが それで座位のことは本当にわかるのでしょうか…

リハビリは予後予測を正確にするのが仕事ではない

リハビリの予後って、ほんと関わる人で随分と変わります。 極端じゃなく 歩けるか歩けないか 足が動くか動かないか 寝たきりにならるか、なるか。 これらはセラピストの腕の違いによるものが多いと思います。 めっちゃ人生が変わります!! 予後予測したとこ…

シンプルラーニング協会・ホームページプチリニューアル

シンプルラーニング協会のホームページがリニューアルしました。 また少しずつ変えていくかもしれませんが、よろしければご覧ください。 写真などはこれからもどんどん新しくしていきます。 (いいカメラが欲しくなる、、、笑) ちなみに なんと!!来年2月2…

言葉で伝えて動きができる人は、最初からできる準備があった人

言葉で「このように動けばいい」と伝えて、最初からできるのは「動く準備がすでにできている人」です。 たまたま今までしていなかったことにしかすぎません、 本当に動きができな人というのは、そんなものではないです。 足に体重を乗せて、前かがみで立ち上…