ぼちぼちでええやん。

人の動きについて根っこから理解したいと思ってます。シンプルラーニング提唱者、キネステティク理事、YOUTUBE「楽な動きの学習会」ブログは癖が強い記事が多めです。

イメージを身体に押し付けないで

解剖学や運動学とかを見ながら

それに基づいて動いたりすると

とても不自然な動きなったりすることがおおいです。

 

その時はなんかいい感じになるように

思うかもしれませんが

後々かなりぎこちなくなります。

 

例えば

歩行は踵からつけて歩きましょう

とか

背骨を長くつかう

とか

このように立ちましょう

とか

とにかくイメージ先行で学習させる方法です。

 

これは

ある程度動きが発達した人には有効な

場合があるのですが

 

動きに制限がある人や

老人

赤ん坊や子供

に同じようにすることは

タブーです。

 

日常生活動作

スムーズにできない人に対して

 

動きを発展させる時

イメージを先行させていけないのです。

いくら正しいイメージでも

ほぼ上手くいきません。

 

上手くいったと思い込むことはできますが

周囲からみるととっても不自然です。

 

もしくはその時は

上手くいっても、たぶん継続した変化は望めないでしょう

 

そればかりか

ぎこちなくなる場合があります。

 

 

この前

私が送信したメルマガを読んだ人は

ピンとくるかもですが

 

今回はそれ以外の理由でも

解説したいと思います。

 

 

まず最初に

1.私たちが生まれてから学ぶ方法とはかけ離れています。

 

私たちはイメージを先行して学んだわけではありません。

 

日常生活動作をイメージ先行で学ぶというのは

したことがありません。

 

ですから

かなり不効率ですし、逆にへんな動きになりがちです。

 

スポーツや、文化的な動きなどは

イメージ先行でもいいのですが

日常生活動作はまったく動きの仕組みが違います。

 

同じように考えないほうがいいでしょう。

逆に言うとスポーツなどの特殊な動きはイメージ先行は有効な場合も多いです。

 

他にも理由があります。

 

2.いくら正しい動きでも、自分の身体には個性があるというこです。

 

他人の理想的な動きでも

沢山の人にあてはまるとしても

自分にあてはまるか別問題です。

 

世の中みんな

大きさ、幅、質感が違うように

 

同じ正しさなんて

ほぼないのです

 

それなのに

イメージという正しさを、おしつけると

それはただの窮屈になり、動きは逆にぎこちなくなるでしょう。

 

もう一つ理由として

 

3.私たちは日常の大半を意識的に動いてません

 

ですがら、イメージを意識して動くという行為そのものが不自然になりがちです

 

これもスポーツなどは特殊な動きは意識的はことも多いですが

 

日常生活の動き

立つ、座る、息をする

などは意識すればできるけど

毎日ほぼ無意識です。

 

今この分を読んでいる人のスマホを持ってる指の緊張も、眼球の動きも無意識です

 

それなのに意識に学習を

続けても

日常生活の動きには近づきにくいのです。

 

僕も色々意識しすぎた苦い経験があります。

経験談ですが、意識すればするほど

無意識でやってたことが

 

えっ、どんな風にしてたっけ??

 

と混乱するのです。

 

僕もまぶたの開け方が

変になったり

してました。

 

今の目が細いのはその名残でしょう笑

 

 

というように

イメージ先行で、日常の動きが困難な

人の学習を手伝うは無理があります

 

いや、言葉でやり方教えたら上手くいったよ!

と言われるかもしれませんが

それは、もともと

できる下地があったのです。

 

下地がない人は

イメージ先行させると

下地ないのに、結果だけもとめて

おかしなことになるのです。

 

イメージがダメなわけではありません。

イメージが『先行』

しなければいいのです

 

つまり自分の身体を

触ったり、動かしたりして

自分の身体のボヤーってしいる部分を

はっきりさせていく

 

そうするのは

全然オッケーです。

 

はっきりすれば

わざわざ頭で考えなくても

自然と動きやすくなります

 

ですがここで注意点

 

いくら身体からイメージを作成したとしても

それにこだわらないで下さい。

 

こだわってしまうと

いつのまにか過去の身体のイメージを

自分の身体に押し付けます

 

それは

ただのイメージの先行と変わりありません

 

 

私たちの身体は

イメージを、押し付けられて動けるようになったのではなく

 

身体を触ったり

動かしたりするなかで

イメージを作り動くのです。

 

そして絶えず

身体の変化に伴い更新していくのです。

 

イメージが先ではなく

身体が先です。

 

ここを見誤ると

現場では通用しません。

 

セミナーで習ったことが

自分自身の身体で効果あっても

 

多くの場合参加者に

下地がすでにあるからです。

 

その場合い

例えば

重さを足にかけて立つ

と言えば

スムーズに立てます。

 

しかし

私たちが目の前であいてをしている人の大半は

足に重さをかけて

といっても全く足が反応しなかったり

全身を、無駄に強張らせたり

足にかける前に勝手に背中がそってしまったり

 

言葉やイメージを、伝えても

下地がない人相手なのです。

 

そんな人と向きあうときは

一度

言葉やイメージを離れて

 

まず

その人の中で

新しいイメージや言葉を作っていくことを

オススメします。

 

先に下地が出来れば

イメージや言葉はさらにその人の味方になってくれるでしょう。

 

言葉やイメージに正しいや間違いなんてありませんが、

準備ができていない身体に先行すると

どんな言葉でも押し付けとなり

動きを制限してしまうのです。

 

ホーム(セミナー予定) - シンプルラーニング協会