ぼちぼちでええやん。

人の動きについて根っこから理解したいと思ってます。シンプルラーニング提唱者、キネステティク理事、YOUTUBE「楽な動きの学習会」ブログは癖が強い記事が多めです。

意識する、と注意を向けるの違い

できない部分に意識を向けましょう

と声をかけていること場面をよく見かけます。

 

逆に注意を向けましょう。

という声かけもあります。

 

この2つ、意識と注意は似ているようで全く違います。

 

意識を向ける

『意図どおりのことをする』

という視点です。

 

例えば、背筋を伸ばせるように意識しましょう。

というように、何らかの目的があり

それを行うために意識する。のです。

 

では注意を向ける

というはどういうことでしょうか?

 

注意を向けるというのは

『そのままで状態を観察する』

ある部分にフォーカスはするものの

そこで何かしらの意図を持ちません。

 

注意を向けているうちに

自然と行う反応や応答を邪魔せず受け入れるということです。つまり応用を『許す』のです。

 

このように意図と注意とは真逆にあるものです。

 

思考と感覚との違いとも

全く同じことが言えます。

 

思考が先行する意図があり

感覚に基づいて応答があります。

 

よくある動きの学習の失敗例として

私たちは身体に注意を向けているつもりで

 

自分の意図通りに動かそうとしてしまうものです。

 

これはほんとによくあります。

なぜなら、意図していることさえ意識できないのです。

 

あまりにも当然だと思うことは

意図しているという認識さえ抱ないのです。

 

俗にいう思い込みですが

思い込みにさえ気づかないことが

あります。

 

どちらにしろ

感覚を使って注意を磨いていくしかありません。

 

そうすると、身体は自然と感覚に基づいて

応答します。

その繰り返しの中で

 

ああ、自分(もしくは相手の)体は

本当はこのように動きたかったのだなあと。

 

新しい側面に気づきます。

その繰り返しの中で思い込みから離れ

より自然と身体に注意を向けることができるでしょう。

 

意識することが役に立たないわけではありません。

それはスポーツや趣味的な複雑な動きには役に立ちます。

 

ただ、背筋や足のつきかたといった

普段意識してやらない動きは

意識ではなく注意を向ける必要があります。

 

意識する。注意する。

これらの使い方を明確に分けることで

さらに学習を促進することができます。