ぼちぼちでええやん。

人の動きについて根っこから理解したいと思ってます。シンプルラーニング提唱者、キネステティク理事、YOUTUBE「楽な動きの学習会」ブログは癖が強い記事が多めです。

麻痺とは運動障害ではない。応答障害である。

人が動くとき

筋肉は常に環境の応答している。

 

例えば

床に座っている時に

手の平をどこかについて

立とうとしたとき

 

手は床やを感じ

応答するうことで

適切に床を押すことができる。

 

足の裏も同じ

立ち上がるときは

床に体重がかかり

その重さを感じ、床を感じ

応答することで

 

床を押し

立ち上がることができる

 

このプロセスで非常に大切なことは

無意識で行っているということだ

 

意識的にはやっていない

ということが非常に大きなポイントなる。

 

つまり麻痺した手で物体を押そうと

意識的に練習しても

うまくいかない。

 

みんな勘違いしていることだが

動かす練習をすれば

動くようになると思いがちだが

そうではない。

 

これを何回動かせばいいとか

反復して練習を繰り返すとか

それでは運動障害にアプローチしてるだけで

麻痺の回復にはならない。

 

経験上これらのアプローチは

麻痺の回復を邪魔することさえある。

 

発達の過程で

私たちは腕を自由自在に動かせるようになったのは

 

練習したからでない。

そこ間違うと練習して動きを改善しようとしてしまいます。

(スポーツや特殊な動きに関しては練習して上手くなります。ただし日常生活動作は別)

 

効果的なアプローチとは何か? 

まず考えなければいけないのは

 

物体を床でおした時に

無意識手が応答するように

すること

 

それができること

それが大きな麻痺の回復の目標になる。

 

そもそも

筋肉の収縮は意図してできるが

その前に

無意識的にできることがベースになっている。

 

発達のプロセスでもいいし

進化論でも考えてもいい

 

赤ん坊が動く時

考えて動いているか?

 

動物が動く時

解剖を理解して動いているか?

 

そうではない。

みんな考えて動いているわけではなく

感覚をベースにして無意識的に動いている

 

無意識というとスピリチュアルな印象を受けるひともいるかもしれないが

無意識も脳の立派なコントロールであり

身体のほとんどはむしろ無意識に頼っている

と言ってもいいだろう。

 

例えば心臓の動きはもちろんのこと

今これを読んでいる時の

背骨の動き

肋骨の動き

常に意識している人はいるだろうか。

 

僕らは無意識的に動いているし

無意識な動きをベースとして

発達や進化をしてきた。

それに意識がのっかりより複雑なコントロールを可能にしている。

 

それが人間の動きの本質なのだ。

 

つまり最初に動かそうと意識して動かすのではなく

まず、無意識で床に対する応答を引き出すこと

 

それができてくれば

自然と意識的にできるようにもなる。

 

むしろ無意識に動かせないのに

意識的に動かすことは

とても不自然であり

その場はいいかもしれないが、後々の

不都合につながることが多い。

 

赤ん坊なら無理やり歩けないのに

親が意識的にサークル歩行器があるかせれば

股関節に多くの問題が予後的に生じるし

 

リハビリでも

寝たきりの人を無理やり立たせれば

そのときは固めて立てるが

予後的には身体が板と棒のようにまったく

動けなくなることが多い。

 

話を戻そう。

 

麻痺の回復のプロセスを考えると

無意識で動きの回復

からの

意識的な動きの回復

であり

 

無意識に動けることが

意識的に動くベースになる。

 

無意識とは

環境への感覚を通じた応答であり

それを

シンプルラーニングでは

「適応応答」と読んでいる現象として学ぶ

 

結局は動きに繋がる感覚が大切なのだけど

じゃあ感覚を入力すればいいんじゃないの??

と思うかもしれないが

それも大きな間違い。

 

感覚とは何か?

それを本質的に理解しないと

感覚に働きかけるのは難しいだろう。

 

それはまた別のお話。

 

セミナー来てもらったら自分の身体で体験できてわかりやすいのですが、、、

 

今はコロナがあって開催できませんけどね〜

 

ではまた!!