ぼちぼちでええやん。

人の動きについて根っこから理解したいと思ってます。シンプルラーニング提唱者、キネステティク理事、YOUTUBE「楽な動きの学習会」ブログは癖が強い記事が多めです。

2020-01-01から1年間の記事一覧

教育系理学療法士はどうでしょう? 教育系看護師とか、介護士とか、新しい資格の分類を提案します。

『無知の知』という言葉をご存知ですか?? ソクラテスの言葉です。 ソクラテスは自分の知恵は完全でないことに気づいていることを無知の知と呼びました。 知ってる。と思い込むことで 物事が見えなくなることを危惧していたのです。 世の中は複雑です。 一…

人の動きは複雑なのです。

人の動きは想像よりも、めちゃくちゃ複雑です。 よく考えてみると 人差し指一本曲げるのも 細胞と細胞が多様な動きをしていること ということは0.01mm単位でも動き全く違う結果になるということ つまり同じ屈曲という言葉でも、いくつものバリエーションがあ…

手放なすことが、手に入れること

新しいことをする人が柔軟だと思われがちですが、新しいことをしているから柔軟だとは限りません。 例えば自分がサルだとして、木の上にしがみついてるとします。そのしがみつきをやめないまま、他の木に移ろうとしてもできません。 今の木にしがみついたま…

動きの学習に必須なランダムエラーという概念

動きの学習をするとき、試行錯誤することは間違いないが、どこかで正解に向かうための試行錯誤になってませんか?? 動きの学習とは、 正解を見つけるためにエラーをするのではなく そもそも エラーをすることが目的なのです。 ここを勘違いすると、試行錯誤…

意識する、と注意を向けるの違い

できない部分に意識を向けましょう と声をかけていること場面をよく見かけます。 逆に注意を向けましょう。 という声かけもあります。 この2つ、意識と注意は似ているようで全く違います。 意識を向ける 『意図どおりのことをする』 という視点です。 例え…

良くしたいなら、理想に近づけない!!

※けっこう長いですが、有料級の情報だと思います。 シンプルラーニングのセミナー受けた人向けですが、じっくり誰でも読んで下さい。ごちゃごちゃと書いてますがわかりにくければセミナーで体験しながら学べばスッとわかります。 今までどうにもならなかった…

動けない人の動きの学習と、動ける人の動きの学習は全く違う

日常の動きと、特殊な動きでは学ぶプロセスが全く違うものです。 私たちは特殊な動きをしたいわけではありません。 普通に歩き 普通に立ち 普通に動く そんな状態を老後も続けられるように支援したいのです。 変わった動きができることは素晴らしいことです…

オンラインでは伝えきれないことを伝えてます

情報化社会の中でオンラインでセミナーを行うというのは珍しいことではありません。 聴講形式ならそれもありでしょう。一方的に情報を与える系のセミナーならそれで問題ありません。 私たちがやってるセミナーは、一方的に情報を与えるようなものではありま…

大義名分をそのまま信じる恐怖

大義名分は行動するときに基盤になるもの なんで、あの人はそんなことするんだろう? 人としてどうなんだろう? と思うことはないですか? それだけじゃなくって なぜ人は犯罪を犯すのか もっというと戦争で殺し合うことが できるのか? という大きな話にも…

あなたは『混乱応答』という現象を体験したか?

※シンプルラーニング受講者向け 適応応答は、無意識的な応答だが これらをパーキンソン病や、身体がかなり固い人にすると ビック!! という応答を何回も繰り返すことがあります。 これを 『混乱応答』 と呼んでいます。 これは、しばらくその組織が 環境に…

クイズ!!マッチョとヒョロイおじいさん。どっちが老後動けるでしょう。

答えは下の方に 正確は、、、、 ヒョロイおじいさんです!! 皆さんはどう思われましたか?? 実際街でもスタスタと歩いてるのは比較的ヒョロイ人が多いとは思いませんか? それにはちゃんとした理由があるのです。 人の動きは効率性というものを考慮しなけ…

オタク専門家のススメ

新しい物事は覚えようとしないこと 何か新しいことをまなぶとき、僕らは机の上で教科書を開いて暗記しようしますが、暗記することでは『知っている』だけで、実践することは出来ません。 そこでおススメなのが、オタク専門家になろうよ。ということです。新…

枕ピローの売り文句の話 褥瘡のケアにも繋がること

圧力がかかっている=本当に負担がかかっているのか? 前からずっとテレビの枕のCM見て違和感を感じていたことがあります。いかにこの枕は優れているかを紹介してるのですが、説明がおかしいのです。 接地面が大きくなった とか 圧力が分散されてる (体重が…

人の動きと筋肉の本質について

人の動きを理解しようとする時 一般的に人体にたくさんある筋肉を覚えようとします。 例えば一般的な上腕二頭筋の説明を見てみましょう。 ※絵を見ながらじゃないとわかりにくいと思いますので、さらっと読み飛ばしてください。 『二頭の名の通り起始部が長頭…

直接介助をしない介助術??シンプル流介助術のススメ

介助というと皆さんどんなイメージがありますか? 椅子からの立ち上がりを手伝おうと思う時、あなたは何を考えますか?? 当然、多くの人は 立ち上がりを介助するわけですから 結果→立位になってもらう と考えるかもしれません。 これは従来の介助の考え方で…

麻痺とは運動障害ではない。応答障害である。

人が動くとき 筋肉は常に環境の応答している。 例えば 床に座っている時に 手の平をどこかについて 立とうとしたとき 手は床やを感じ 応答するうことで 適切に床を押すことができる。 足の裏も同じ 立ち上がるときは 床に体重がかかり その重さを感じ、床を…

発達のプロセスを丸暗記しても仕方がない

発達の勉強というと 何を想像しますか。 大体一ヶ月でこれくらいのことができて〜 三ヶ月ではだいたいこのくらいで〜 というように 教科書みたいに暗記してしまいます。 実はそれでは臨床上は役に立たないんですよね。 発達のプロセスも 実はものすごく個人…

stay home が素晴らしいとされる時代

あなたは想像できたでしょうか? stay home と言われて 家で引きこもることが一番正しい と言われる時代が来ることを。 いわゆる引きこもりは 少し前まで非難されてきたことが多いように思う。 今は家にいることが 褒められること 立派なこと になっている。…

こんな時代だからこそ

コロナウィルスによる経済的な打撃は計り知れません。自粛はもちろん大切ですが、私たちは食べて生活していかなければいけません。 よく私が 『運のよい人とはその状況に逆らい闘うのではなく、その苦しい状況の中から何かを学び新しい視点で実践できる人だ…

人間の楽な動きなど現実には存在しない。あるのはその人にとって楽な動き。

私たちは、キネステティクやシンプルラーニングを通じて楽で自然な動きを学習できるように活動していますが そもそも 『自然で楽な動き』ってなんなのでしょう? 解剖学的に正しい動きというのはあるかもしれませんが、 実はそのまま、個人個人に役に立つも…

キネステティク基礎コース教師 二期生誕生!!

先日 キネステティク基礎コース教師が新たに誕生しました!! 北海道から鹿児島まで、看護師、介護福祉士、リハビリ職種、福祉用具に関する方など、個性豊かな10名の教師が誕生しました。 キネステティクが素晴らしいのではなく、キネステティクを通じてみん…