ぼちぼちでええやん。

人の動きについて根っこから理解したいと思ってます。シンプルラーニング提唱者、キネステティク理事、YOUTUBE「楽な動きの学習会」ブログは癖が強い記事が多めです。

関わる『前提』を見直してみませんか?

人の動きの学習や介助をする時

どんな風な前提で関わっているでしょうか??

 

どんな前提かは、行動にでるので、自分の関わり方やハンドリングを振り返るとわかります。

 

例えば

 

相手は応答しない肉の塊だ

 

と思えば、動作介助や関節可動域訓練などか、相手の応答を無視してるるようなハンドリングになりがちです。

 

相手は自ら学んだり、発見しない

 

と思えば、関わりも、相手に指導するばかりで一緒に考えることなかったり、一方的な関わりになりがちです。

 

 

私たちは何らかの前提をもとにして、相手と関わっています。それはとても無意識で、自分でさえ自覚してないことさえ珍しくありません。

 

 

普段してる行動が、どんな前提で関わってるか注意深く振り返ると、少しずつ、自分の前提がわかります。

 

そして、はっ!と今まで自分はこんなこと考えてたんだ!っと驚くこともあります。

 

自分の前提をわからないにしても

とりあえず、相手と関わる時に、このように前提を変えてみましょう

 

相手は自分で学ぶ能力もあるし、変化する事もできる

 

と変えると、関わり方も一方的指導するようなものではなく、相手が自ら学ぶという事をサポートしたり、本人よ小さな発見も、援助側が尊重する事ができます。この小さな発見は、本人の主体性なので、とっても重要です。

 

さらに、変化する事ができるという前提で関わるからこそ、アプローチしてる変化を常に比較して捉えようとして、変化を実際積み重ねていく事ができます。

 

もうこの人は何をやっても変わらないわ

 

という前提だと、たくさんの変化や、相手の小さな主体性を見つけることなく、ただ時間が過ぎていくのです。

 

実はこれらは、自分自身にも言えることです。

自分の前提が

 

どうせ、私なんて何しても大したことない

どうせ、変わらないという

 

ならば、それを強化する行動を、無意識的にとります。

 

そしてほら、やっぱり思ってた通りやん

 と、無意識的に証明してしまいます。

 

それが関わる相手に対しても

ほら、やっぱり変わらんかったやん

と同様に無意識に証明します。

 

また、せっかく役に立つ新しい考えも、

そんなのは間違ってる、邪道やと、いう前提で学ぶと

 

ほら、やっぱり大したことない

と粗探しをしてしまったりします。

自分の前提が正しいとやはり、無意識的に証明してしまいます。

 

前提が変わらないまま、テクニックや、理論を学んでも、結局前提が変わらないので身にはならないし、

逆に学んだ理論やテクニックを、自分の前提の証明に使おうとします。

 

ほら、やっぱりすごい先生に習ったことをしても患者は変わらない

 

ほら、新しい関わりをしても、以前と同じ

(以前と同じということは、以前の関わりは間違いではないでしょ)

 

という事にもなりかねません。

もちろん、新しい学びが、自分の持ってる前提を自然と変える事もあります。

 

ただ、私たちの自分で持っている前提は、とってもしつこいのです。そして無意識に前提通りに行動してしまいます。

 

ですので、常に何か行動してる時、

 

自分はどんな前提をもとに相手と関わってるのだろう?

 

という事を振り返る事をオススメします。