ぼちぼちでええやん。

人の動きについて根っこから理解したいと思ってます。シンプルラーニング提唱者、キネステティク理事、YOUTUBE「楽な動きの学習会」ブログは癖が強い記事が多めです。

多くの人が勘違いしている「バランス」について

皆さんはバランスの向上というと何を基準にしていますか??

 

バランスの良さを測ろうとするときよく片足立ちにして何秒保てるかということをよくしますが、実はこの考え方ではバランスが向上することは難しいです。

 

これはバランスとは何かを知らないためです。多くの人がバランスについて根本的な勘違いしているのです。

 

そもそもバランスが良いとは何でしょうか??

 立位バランスや座位バランスが良いとか、何を持ってそのように言えるのでしょうか??

  

立位や座位を長時間保持できるからバランスが良い??これはバランス機能のごく一部なのです。

 

いくら長時間座位を取れたとしても少し動けばコロンと倒れるようではバランスが良いとは言えません。

 

体を固めて、揺れないようにすれば長時間座位をとることは可能かもしれませんが、少し押せばポテと倒れるような座位では何も座ってすることができません。

 

同じ姿勢を長時間保てることができても、全く動かなければバランスが良いとは言えません。

 

つまり片足立ちをいくら長時間行うことができてたしても、その時間が長くなったとしても、片足立ちの応用である、歩行の機能が上がるわけではありません。

 

歩行の機能向上にこだわるならば、長時間片足で保持するのではなく、その中でさまざまな方向に揺れて動きながらバランスをとる能力が求められます。

 

例えば、登山やハイキング、凸凹道やぬかるみ、人混みの都会を歩くなどという複雑性が求められる歩行の獲得するのに、単純に片足で保持する練習をしてもあまり意味がありません。

 

それらの応用的な歩行は、片足立ちを長時間保持する能力というよりも片足立ちで色々な方向に揺れたり体を捻ったり、反らしたりする能力があるからこそ色々な地面でも状況でもその際に体を適切に調整し歩くことでき獲得するのもです。

 

つまりそれが、バランスです。

バランス能力とは

 

体を固めて保持する能力ではなく不安定な状態でも揺れたり、体全体を動かしたりできる能力です。

 

もっと簡単に言うと

揺れることがバランスです。

 

言い方は変に感じるかもしれませんが

 

「揺れることができるからこそ、倒れない」

 

のです。揺れることは揺れ行くことと、揺れ戻ることとセットです。揺れるということは戻ることができてこそです。

  

振り子を見てバランスを感じるのは揺れて戻るという動きの繰り返しだからです。

 

 

歩行するとき、よくこけそうになる人は全身を固めているのです。もしくはゆるめきったまま戻れないのです。

 

どちらにしろ、傾くけど、揺れ戻れないのです。それがバランスが取れないということでポテっとこけることになるのです。

 

立位でバランスが良いとは立位で保つ能力ではなく立位で色々な動きができる能力です。揺れたり、体を捻ったり、曲げたり、伸ばしたり他にもたくさん。

  

そして立位て色々な動きができるからこそ、歩いたり、立ったままズボンをはいたり、立ってトイレをしたり色々な活動ができるのです。

 

ですからバランスの向上を考えるのであれば 

、立位で保持する時間を測るよりも、立位でどれだけ色々な動きができるかを学習していくことが必要です。

  

そしてバランスの向上の為に、その検討した動きからバリエーションを増やしていく。それが立位バランスの向上であり、立位機能が向上したといえるのです。まっすぐ立っても、動けないならそれは機能的に低いと言えます。

 

バランスは固定ではありません。バランスの本質は変化です。変化できないから倒れます。 

 

 たくさんの動きのパターンができると余裕ができますから使う力も少なくなり自然と立位も座位も長時間取れるようになります。何も筋力がないから、長時間立てないわけではないです。骨と皮のおばあちゃんでも楽に立ってる人はいます。それよりも立つというスキルが高いから低いかなのです。

 

うまくなると、大きく揺れなくても小さな揺れでバランスが取れるようになります。それは一見止まっているように見てますが、止まっているわけではありません。

 

私たちの立位はじっとしているように見えて、小さく揺れてバランスをとっています。座位も同じように揺れています。

 

私たちは絶えず、揺れる事でバランスをとっているのです。決して固まっている訳ではありません

 

固まってバランスが悪いと思った人はまずは無理なく揺れる練習から始めることを、おすすめします。