ぼちぼちでええやん。

人の動きについて根っこから理解したいと思ってます。シンプルラーニング提唱者、キネステティク理事、YOUTUBE「楽な動きの学習会」ブログは癖が強い記事が多めです。

学習とは知らないものを学ぶだけでなく、わかったつもりを止めること

学習を続けていると

「わかった」

と思えていたことが

実は全然わかっていなかった

ということがたくさんあります。

 

すぐにわかった気になるのは

学習を継続するにおいても

物事をより深く見つめるにおいても

やめた方がいいと思います。

 

もちろん

何も知らない状態から

新しいことを学ぶことは大切です

 

しかし

ある程度なれると

次の段階へ学びを以降していく必要があります。

 

それは

わかったことに対して

より深く向き合うことです。

 

いつまでも

新しいものを追いかけるのももちろんいいでしょう。

だけども

今までわかっていたものに

より丁寧に繊細に向き合うことで

 

また違う新しい発見があるのです。

 

それは

今までのわかったの先にあるものです。

 

わかったの先にあるものですから

ほとんどの場合、さらに本質に近づくものです。

 

物事を深く探求するコツは

すぐにわかったと思わないことです。

 

そして本質に近いものを見つけたとしても

またそこでわかったと思わないことです。

 

そうして続けていくと

わかったの上に成り立つ

また違うわかった

 

の上に成り立つ

わかったと

 

の上に成り立つ...

 

同じ物事でも

随分と違うように

捉えることができます。

 

一見同じことでも

全く世界が違ってきます。

 

同じ丁寧に触れるでも

達人と学習を始めて人でも

全く違うでしょうし

 

同じ言葉を喋っていても

また意味の深さは全く変わるでしょう。

 

いつものように相手に触れるのではなく

わかったつもりになって相手に触れるのでもなく

いつも相手と自分にどんな応答があるか

そんか風にして毎回新鮮な気持ちで触れてみるのもありでしょう。

 

学習とは

複雑なものや

難しいもの

今までまったく経験しなかったもの

だけの中にあるものではなく

 

むしろ

今までの毎日の中の

一つ、一つの

単純なことをより煮詰めていくことで

そこに新しい発見があるものです。

 

この世界は複雑です。

単純に思えるものでも

実は複雑なのです。

 

料理の初心者は

包丁の握り方はわかりませんが、

少し教わったり、経験すると

当たり前のように包丁を扱います。

 

だけども

一流の料理人は

包丁をどう持ったらいいかわからないのです。

 

それは

季節の食材の変化、自分の体調、その日の気温

そう言ったわずかな違いが、料理の質に大きく影響を与えること

毎回同じように思えて違う瞬間だということを

肌で感じているからです。

 

ですから

毎日行っている包丁の握り方も

試行錯誤です。

 

全てのものを

自分が単純に思っているだけで

その裏にはとても豊かな世界に溢れているのです。

 

そのためには

すぐにわかったつもりになるのではなく、

 

常に探求する道を

歩む必要があります。

 

結局

物事に全てわかったなんてことは

ないのです。

 

だけども

わかったを捨てたとき

より深く探求することができるのです。

 

せっかく学ぶのなら

何でもすぐにわかったと思って

満足すると勿体無いですよ。