ぼちぼちでええやん。

人の動きについて根っこから理解したいと思ってます。シンプルラーニング提唱者、キネステティク理事、YOUTUBE「楽な動きの学習会」ブログは癖が強い記事が多めです。

機能的な動きについて

なぜ私たちは毎日歩いてるのに、歩行は上手くならないのか?

なぜ何十年と続けてる歩行がぎこちなくなってる人が多いのか。 何十年もやってたら、普通に考えたらベテランなのに。 なぜ逆に下手になってる人が多いのでしょうか? そう考えたら不思議に思いませんか? 今回は、数十続けてるのに、なぜ下手になるのか、少…

基礎とは何か?

僕たちはどのように、ダンスやスポーツ、仕事に使う動きから、茶道などの 文化的な動きを学んでいるのでしょう? シンプルラーニングではこれらそ総称して、ソーシャルスキルと呼んでいます。 これらも動きですが、立つ、座る、歩くなどの日常生活動作とは、…

動作分析には「構造的分析」と「機能的分析」がある

1.分析は大きく分けて2つしかない 現在リハビリテーションや整体などを含めて、人の動きを分析する手法は2つに大きく分ける事ができます。 それは 『構造的分析』 と 『機能的分析』 です。 2.構造的分析とは何か? 構造的分析とは、「形」を基準にする分…

赤ん坊は重力の中で持ち上げることを学ぶ

1.動きの発達とは重力とうまく付き合うことを学ぶこと 赤ん坊の発達のプロセスは、一言で簡単に表現すると、重力との関わり方を学ぶプロセスだといっても過言ではないと思います。 発達のプロセスを注意深く観察していると、多くの赤ん坊は身体を上に持ち上…

感覚を回復するために必要な視点とは?

一般的にリハビリ場面で「感覚」というと、触覚とか、運動覚、温度感覚などに分けて考えることが多いです。これらの感覚が鈍いかどうかを検査することもあります。 リハビリをする時に、感覚を回復するために身体を刺激して感じるように働きかけたりします。…

動きを回復するために根本的に必要なこと

何らかの病気や障害による動きのしにくさを伴うものは 動きの回復はただ筋トレやストレッチをしただけでは難しいと思います。 基本的に健康で社会生活が問題なく送れる人は ジムに通ったり、ストレッチをすることは、方法にもよるけども有意義なのかもしれま…